ブルプロ初心者がエンドコンテンツに到達するまでのフローチャート【ブループロトコル#55】

BLUE PROTOCOL
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

・昨日からブルプロを始めたワイ。エンドコンテンツまで行けそう?
・ブルプロの攻略に必要な要素を知りたい。
という方に向けて、記事を書いています。
今回は、BLUE PROTOCOL(ブルプロ)の、攻略のコツについてご紹介します。

ブルプロ初心者がエンドコンテンツに到達するまでのフローチャート

ブルプロは、グラフィックが魅力的なオンラインアクションRPGです。
しかし、ブルプロには独自システムがあるため、初めての方は戸惑うことがあるかもしれません。

そのため、何となくプレイしていると、思わぬところで苦労することでしょう。
そこで今回は、初心者の方向けに知っておきたいことをお伝えしていきます。

ブルプロの攻略に必要な要素

まずは、最低限押さえておきたいポイントを整理しましょう。
ブルプロの攻略で大事になるのは、ざっくり以下の3点です。

クラスレベルを上げる

いわゆる「レベル」です。

他ゲーでは、キャラ=職業(クラス)が固定になっていることも多いです。
しかしブルプロでは、1キャラで複数のクラスをプレイできる仕様になっています。

具体的には、装備である武器を変更することで「クラスチェンジ」できます。
そして、クラスごとにレベルは独立しています。

ゲームを開始して、しばらくの間は1つのクラスレベルを上げていれば大丈夫です。
そのうち慣れてきたら、他のクラスもプレイしてみましょう。

また、ブルプロのレベル上げについては、独特のルールが存在します。
基本的なことは、以下の記事が参考になります。
ブルプロで効率よくレベルを上げる方法

バトルスコアを上げる

バトルスコア?聞き慣れない言葉ですね。
ブルプロでは、ステータス関係でも独特の仕様が存在します。

攻撃力や防御力:バトルで直接影響する、重要なステータス。
バトルスコア:バトルで影響しない、目安的な位置付け。

バトルスコアは、直接的な強さを表すモノではありません。
具体的には、グレード(装備品レベル)の高い装備を身につけると、スコアがアップします。

そして、バトルスコアはゲーム進行上の「チェックポイント」の役割を果たしています。
特定のポイント以上にならないと、チャレンジできないダンジョンなどが存在するのです。

基本的なことは、以下の記事が参考になります。
バトルスコアとは?上げ方は?

メインクエストを進める

多くのRPGでは、メインクエストを進めることで物語が展開していきます。
もちろんブルプロでもメインクエストが存在し、重要な位置付けです。

ブルプロのストーリーは奥深く、時空を超えた冒険をすることになります。
個性豊かなキャラクターが繰り広げる、壮大な物語の展開に興味深さを感じます。

ムービーシーンも数多く用意されており、グラフィックのクオリティは素晴らしいです。
しかし、調子良くメインストーリーだけを進めていると「突然、行き詰まります」。

ここで、先ほど挙げました「クラスレベル」と「バトルスコア」が重要となります。
具体的にメインクエストの要所では、一定のレベルとバトルスコアが要求されるのです。

そのため、これら3点は三位一体として、バランスよく進めていただく必要があります。
その他にも色々とありますが、この3点の重要性を押さえておけば、スムーズに攻略を進められると思います。

ブルプロのエンドコンテンツって何?

どんなオンラインRPGでも、何かしらのエンドコンテンツが存在します。
いずれは目指すべきエンドコンテンツですが、ブルプロではどうなっているのでしょうか?

ブルプロの、主なエンドコンテンツの概要を見ていきます。

上級調査

装備品レベル50以上の、武器クラフト素材を獲得できるミッションです。
いわゆる普通の「追加調査」とは、比較にならないほど難易度が上がっています。

挑戦前に、装備を整えてバトルスコアを満たすのは重要です。
さらに、レベルシンクがかかる2つ下のレベルになってからの挑戦がおすすめです。
※ミッションのボスレベルは、レベルシンクがかかるのと同じレベルに設定されています。
(例)レベルシンク52:ボスレベル52、挑戦目安レベル50以上。という感じです。

EXラッシュバトル

通常のラッシュバトル1~4をクリアして、さらに上を目指したい方向けのコンテンツ。
ダンジョンとは異なり、道中の移動はありません。
闘技場の中で、次から次へと湧いてくるエネミーを討伐するスタイルのミッションです。

エネミーを討伐する順番など、初見ではクリアが難しい要素があります。
そのため、何度もチャレンジしてコツを掴み、クリアを目指しましょう。

EXラッシュバトルは、定期的に内容がアップデートされていきます。
※別途、中・上級者向けのレイドミッションもあり、同じく定期的にアップデートされます。

修練の遺跡(連綿の塔)

ゲームを開始して少し進めると、「はじまりの塔」に挑戦することになります。
そして、一通りのコンテンツに慣れてきた頃に「修練の遺跡」のチャレンジが可能となります。

連綿の塔は、狭い各フロアで「お題」をクリアし、上のフロアを目指すコンテンツです。
フロアごとに「◯◯を討伐せよ!」とか「オブジェクトを破壊せよ!」など様々です。

はじまりの塔に比べると「秒」を争うシビアな戦いとなります。
クリアのコツは、いわゆる「習うより慣れろ」になると思います。

TA・SA

TA:タイムアタック
SA:スコアアタック

これらのミッションは、ソロ専用です。
また、TAはクリアタイムが、SAはクリアスコアが、それぞれランキングとして発表されます。
つまり、タイムやスコアで他プレイヤーと競うミッションとなります。
※ランキングは、ゲーム内の街中にあるランキングボードで確認できます。

ミッションにチャレンジする前に、最低限の準備が2つあります。
・レベルをカンストさせる。
・最新の装備を一通り揃える。

上記の準備ができたら、どの装備やスキルを選択すべきかの検討に入ります。
何度かチャレンジして、気づいたら変更するのも良いでしょう。

繰り返しチャレンジすれば、少しずつタイムが短縮・スコアがアップするはずです。
・今までの無駄な動きが削ぎ落とされていく。
・より良い動きが、文字通り「会得」できる。などのメリットがあると思います。
これらの経験が、他のミッションでも生きてくるでしょう。

TAとSAは定期的に交互にアップデートされて、別ステージに挑戦することになります。
※TAとSAは同時にはプレイできません。期間を区切って交互に開催されます。

エンドコンテンツまでの道のり

ここまで、エンドコンテンツの概要を確認しました。

ブルプロを開始して、すぐにチャレンジしたい方もいるでしょう。
ただ、エンドコンテンツなので、最低限の基準があります。
・メインクエスト第3章のクリア。
・冒険者ランク8以上。

概ねこれらを満たせば、エンドコンテンツにチャレンジできるようになります。
しかし、上記は最低限の基準です。
上級調査でも、グレードは様々です。
ミッションによって、要求されるレベルやバトススコアが異なる場合もあります。

前置きはこのあたりにして、具体的に進める方法を見ていきましょう。
やることは、前述しました3つのポイントです。
※クラスレベル・バトルスコア・メインクエスト。

そして、その3つのポイントは三位一体であるともお伝えしました。
つまり、以下の流れで進めるとスムーズです。

・メインクエストを進める。
・レベルやバトルスコアなどでストップしたら、それらを上げる。
・メインクエストに戻る。という流れが基本となります。

メインクエスト第1章

1章の目標レベルとバトルスコアは以下の通り。

クラスレベル:20
バトルスコア:810

上記を満たせば、クリアの目安となります。
具体的な進め方は、以下の記事が参考になります。

メインクエスト第1章「暁の合唱」の進め方

【目標Lv20】おすすめのレベルの上げ方

【目標スコア930】おすすめのバトルスコアの上げ方

メインクエスト第2章

2章の目標レベルとバトルスコアは以下の通り。

クラスレベル:38
バトルスコア:2480

上記を満たせば、クリアの目安となります。
具体的な進め方は、以下の記事が参考になります。

メインクエスト第2章「雷鳴」の進め方

【目標Lv38】おすすめのレベルの上げ方

【目標スコア2480】おすすめのバトルスコアの上げ方

メインクエスト第3章

3章の目標レベルとバトルスコアは以下の通り。

クラスレベル:45
バトルスコア:2790

上記を満たせば、クリアの目安となります。
具体的な進め方は、以下の記事が参考になります。

メインクエスト第3章「もつれた未来」の進め方

【目標Lv50】おすすめのレベルの上げ方

【目標スコア4450】おすすめのバトルスコアの上げ方

【Lv35】E-イマジンの入手方法とアビリティについて

【Lv40】E-イマジンの入手方法とアビリティについて

【Lv45】E-イマジンの入手方法とアビリティについて

まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は、エンドコンテンツまでの道のりをご紹介しました。

ブルプロを始めると、あれっ?と思うことが少なくないと思います。
マップの移動が「ゾーン制」だったり、冒険者ランクって何っ?などなど。

ただ、メインクエスト第1章をクリアする頃には、慣れてくると思います。
その後は、攻略を急がずに時には寄り道をして、お気に入りの風景をバックに写真を撮るのも良いでしょう。

グラフィックが魅力のブルプロは、キャラクターはもちろん、風景やオブジェクトも妥協のない完成度です。
エンドコンテンツにチャレンジするのもアリですが、SSなどご自身なりのブルプロの楽しみ方を見つけていただければ何よりです。

今回はここまでとなります。
少しでも参考になれば幸いです。
それでは良いブルプロライフを!

この記事で使用している画像は「株式会社バンダイナムコオンライン」「株式会社バンダイナムコスタジオ」に帰属しております。
©BANDAI NAMCO Online Inc. ©BANDAI NAMCO Studios Inc.

「ブルプロ攻略メモまとめ」に戻る

AmazonでゲーミングPCをチェックする