CFD株価指数「日経225」の特徴や注意点とは?

CFD全般
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
・CFDの日経225ってなに?
・日経225の取引を始める前に情報を整理しておきたい。

という方におすすめの記事です。

この記事を読むと以下の点が確認できます。

・日経225の概要や、歴史について確認できます。
・取引開始するのに必要な自己資金の目安が分かります。

CFD株価指数「日経225」の特徴や注意点は?

CFDをするなら、馴染みのある日本の銘柄にしたい。

でも、日経225ってそもそもなんだっけ?

どのぐらいの自己資金があれば始められるのだろうか。

などと疑問をもったことはないでしょうか。

この記事では、CFDで「日経225」の取引を検討している方向けに情報をまとめています。

最初に今回の記事のポイントをまとめておきます。

・日経225とは、東証1部の代表225銘柄の株価を平均したもの。
・日経225の原型は1950年からスタートした。
・店頭CFDと取引所CFDでは取引最低単位が異なる。

それでは順番に確認していきましょう!

そもそも日経225ってなに?

まずは日経225の概要について整理しておきましょう。

【日経平均株価とは】
東証1部市場に上場されている全銘柄の中から、代表的な225銘柄を抽出して、その株価を平均したものです。
東証株価指数(TOPIX)と並んで最も知名度の高い株式指標となります。

日経225の銘柄選定と株価算定は、日本経済新聞社が担っています。
銘柄の選定は、業種バランスを考慮して定期的に見直されています。

近年、日経225に採用された企業の一例
・バンダイナムコホールディングス(2019年)
・サイバーエージェント(2018年)
・楽天(2016年)
・ディー・エヌ・エー(2015年)
●近年、日経225より除外された企業の一例
・東京ドーム(2019年)
・パイオニア(2019年)
・東芝(2017年)
・シャープ(2016年)

日経225の沿革

続いて日経225が、どのように歩んできたのかを確認しておきましょう。

1950年:「東証第1部修正平均株価」の名称で計算が開始される。
1970年:東京証券取引所が修正平均株価の公表を打ち切る。
1970年:日本経済新聞社が引き継いで「NSB225種平均株価」と公表。
1975年:日経とダウ・ジョーンズが連携し「日経ダウ平均株価」となる。
1985年:ダウ・ジョーンズとの意見相違により「日経平均株価」に変更。
1986年:シンガポール証券取引所にて日経平均先物取引が開始される。
1988年:大阪証券取引所にて日経225先物取引が開始される。
1990年:シカゴ・マーカンタイル取引所にて米ドル建ての日経225先物の取引が開始される。
2004年:シカゴ・マーカンタイル取引所にて円建ての日経225先物の取引が開始される。
2006年:大阪証券取引所にて日経225miniの取引が開始される。

大きく歴史が動いたのは、1986年に金融都市として知られるシンガポールにて日経平均先物取引が開始されたことではないでしょうか。

それまで現物株式の取引のみだったのが、金融デリバティブの進化によって先物取引という新たな需要が生まれたことになります。

【日経ダウ平均株価⇒日経平均株価に変更になった当時の補足】
当時、ダウ・ジョーンズはデリバティブに否定的であった。
しかし、既に日経平均を指標とする先物取引実施が予定されていた。
両者の意見が分かれたため、名称が日経平均株価になったとされている。

日経225の原資産と最低単位は?

ここまで日経225の概要を確認してきました。

実際に取引をするには、具体的に自己資金をどの程度用意すればいいのか気になるところです。

ここからは、店頭CFDと取引所CFDに分けて、取引する前に知っておきたい原資産と最低単位を押さえていきます。

必要資金目安のポイントは、相場が想定とは逆にどの程度まで動いたことを許容するかによって変化するということです。

現物取引には無い考え方ですが、CFDでは証拠金取引特有のリスク管理の感覚が求められてきます。

店頭CFDの原資産と最低単位

GMOクリック証券の場合(店頭CFDのシェアNo1)
CFD銘柄名:日本225
原資産:日経225先物
取引所:SGX(シンガポール取引所)、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)
呼値(最小値幅):1円
通貨:日本円
取引最低単位:価格の10倍

【取引単位の具体例】
※日経225が20,000円だった場合
取引最低単位:20,000円×10倍=200,000円

最大レバレッジは10倍のため、証拠金は・・・
⇒200,000円÷10(レバレッジ)=20,000円

【損益計算の方法】
※日経225が20,000円⇒20,100円になった場合

100円(変動額)×10倍(最低単位)=1,000円

つまり、日経225が100円動くと最低単位当り「1,000円」の損益が発生することになる。

【必要資金の目安】
※日経225が20,000円であると仮定。
1単位当り、100円動くと1,000円の損益が発生するので・・・

日経225「1,000円分」のリスク許容を想定
⇒20,000円(証拠金)+10,000円(損失額)=30,000円(1単位の必要目安)

日経225「3,000円分」のリスク許容を想定
⇒20,000円+30,000円+20,000円(任意証拠金)=70,000円

日経225「5,000円分」のリスク許容を想定
⇒20,000円+50,000円+40,000円(任意証拠金)=110,000円

取引所CFDの原資産と最低単位

くりっく株365の場合(取扱会社共通)
CFD銘柄名:日経225 証拠金取引
原資産:日経平均株価(日経225)
取引所:東京証券取引所
呼値(最小値幅):1円
通貨:日本円
取引最低単位:価格の100倍

【取引単位の具体例】
※日経225が20,000円だった場合
取引最低単位:20,000円×100倍=2,000,000円

最大レバレッジは、証拠金が毎週変動ため・・・
⇒その都度、確認が必要です。
※2020/6/22~6/26の週は、153,330円(1単位の証拠金)

【損益計算の方法】
※日経225が20,000円⇒20,100円になった場合

100円(変動額)×100倍(最低単位)=10,000円

つまり、日経225が100円動くと最低単位当り「10,000円」の損益が発生することになる。

【必要資金の目安】
※日経225の1単位当りの証拠金が153,330円であると仮定。
1単位当り、100円動くと10,000円の損益が発生するので・・・

日経225「1,000円分」のリスク許容を想定
⇒153,330円(証拠金)+100,000円(損失額)=253,330円(1単位の必要目安)

日経225「3,000円分」のリスク許容を想定
⇒153,330円+300,000円=453,330円

日経225「5,000円分」のリスク許容を想定
⇒153,330円+500,000円=653,330円

【NEXT】⇒ CFD株価指数「NYダウ」の特徴や注意点とは?

【まとめ】CFDの魅力とは?FXだけじゃもったいない?!へ戻る

【決定版】CFDの始め方~基本から運用のコツまで完全攻略~へ戻る

「ごくらくブログ」トップページへ戻る

多くのユーザーから支持されて、店頭CFDのシェアNo1!
GMOクリック証券について詳しくはコチラへ

スポンサーリンク
CFD全般
スポンサーリンク
スポンサーリンク