という方におすすめの記事です。
この記事を読むと以下の点が確認できます。
CFD「原油」をマネースクエアのトラリピで攻略!
FXでは数多くの証券会社が自動売買を提供してるけど・・・
FXで有名なトラリピで原油の運用ができるらしい・・・
トラリピを活用して原油で稼ぎたいな・・・
という方向けに、CFDの実践編として投資戦略・リスクの取り方をまとめています。
最初に今回の記事のポイントをまとめておきます。
リスクの許容について
運用を実践する際に、最も重要なのは・・・儲けること。ではなく・・・
相場から退場しないこと。だと考えています。
それは、リスクをコントロールして生き残る。ということになります。
投資をする=リスクが発生する。ことになります。
リスクの無い金融商品は存在しません。
そのため、最悪の状況でも致命傷にならないように計画を立てての運用が求められます。
これが、よく言われる「投資戦略」ということにつながってきます。
投資戦略とは、最悪の状況を想定することであり、どの程度の値動きを想定するかにかかってきます。
つまり、「どこまでリスクを許容するのかを決める。」のが投資戦略なのです。
相場で生き残っていれさえすれば、結果はおのずとついてきます。
目先の利益を狙いに行って致命傷を負わないよう十分な注意が必要です。
トラリピのメリット
では、どのように利益を確保していけばよいのでしょうか。
初心者が相場を予測して継続的に利益をあげ続けるのは至難の業です。
しかし、「トラリピ」を利用したとしたらどうでしょう。
※トラリピってなに?という方は別記事をご参照下さい。
マネースクエアでトラリピをする理由とは?
投資経験のハンデキャップを埋めて安定的に稼げる確率はグッとアップできるでしょう。
唯一力を入れるのは前述の通り、いわゆる「投資戦略」です。
事前にどのようなルールで運用をするのか適切に決められればOKなのです。
トラリピは、寝ている間も自動売買を繰り返してくれます。
開始前にルールを決めておけば、相場の動きに惑わされずに運用できることになります。
つまり、初心者でもできますし、再現性もあります。
相場も予想しなくて済みますので精神的なストレスもかなり抑えられます。
最初に簡単な設定をするだけで運用が可能なので、頻繁に個別の注文を繰り返す必要が無いのもメリットです。
原油の投資戦略
前置きが長くなってしまいましたが、ここから実際に戦略を練ってみましょう。
まずは、過去のチャートを確認してみます。
出所:Trading View ※このチャートは2020年7月17日のものです。
上記は原油(WTI原油価格連動型上場投信)の長期(2010年~)のチャートです。
ポイントになりそうな点を確認しておきます。※金額は端数処理した概算。
①2010年4月:6,830円
②2011年10月:3,950円
③2014年6月:7,140円
④2016年2月:1,690円
⑤2018年10月:3,510円
⑥2020年4月:470円
コロナショック時は、直近高値の2,800円から470円まで大幅下落しました。
しかし記事執筆時は、コロナショック第1波の後に若干の反発を見せています。
この後、何処まで原油の需要が戻ってくるのか注目されます。
金(ゴールド)とは対照的にかなり低迷していますが、コロナウイルスが終息するまでは価格の回復は困難だと考えています。
理由は世界中の原油需要が戻らないからです。
車や船、飛行機など・・・
世界が経済活動をする上で、原油は無くてはならないものです。
しかし、ウイルス蔓延によって世界中で移動が制限される中、原油需要は激減。
産油各国は協調減産を打ち出すも、原油価格の回復は鈍い状況です。
今回の新型コロナウイルスの影響で、明らかに世界の意識が変わったと言われています。
これはウイルスが終息しても、以前のように飛行機は多く飛ばないだろうと予想する識者も多いです。
これを機に、再生可能エネルギーの機運が高まっています。
これらの状況も考慮に入れた上で投資戦略を立てて行きたいです。
以前の高値である1バレル7,000円付近は、かなり強い上値抵抗線になりそうです・・・
今後の原油相場は、ある程度のレンジに収まって値動きを形成する可能性も考えられると思います。
リスク管理について
ここからは、具体的にポジションを持って、値動きをした際にどの程度のリスクが発生するのかを確認していきます。
ここで、ご自身の自己資金と照らし合わせながら、「リスクの許容」をどの程度までするのかイメージしていきましょう。
マネースクエア(くりっく株365)の場合、原油は「原油ETFリセット付証拠金取引」という名称の銘柄です。
証拠金(レバレッジ)は毎週変動。取引最低単位は価格の100倍。
※証拠金については、別記事にて詳しく解説しています。
CFDの仕組みとは?土台固めをしておきたい!
1単位(最低単位)の必要証拠金は、12,770円となります(2020/2/28時点のデータを元に算出)。
※取引単位の詳細は以下の別記事をご参照下さい。
CFD商品「原油」の特徴や注意点とは?
今回は計算しやすいように「3,000円」を起点にしておきます。
ルールは仮に「自己資金300万円、3,000円から200円(ポイント)値幅で買い下がる」で計算してみましょう。
買い100円値幅、売り100円値幅
買い200円値幅、売り200円値幅
買い300円値幅、売り300円値幅 など、500円でも、1,000円でも自由に設定できます。
※設定の本数(ポジション)も自由です。
リスク管理の実例
以下のように買い下がったと仮定します。
※必要証拠金は、最新の情報に当てはめて計算して下さい。
3,000円:買い:証拠金12,770円
2,800円:買い:証拠金12,770円
2,600円:買い:証拠金12,770円
2,400円:買い:証拠金12,770円
2,200円:買い:証拠金12,770円
2,000円:買い:証拠金12,770円
1,800円:買い:証拠金12,770円
1,600円:買い:証拠金12,770円
1,400円:買い:証拠金12,770円
1,200円:買い:証拠金12,770円
ここまで10本のポジションを持ちました。
※くりっく株365の証拠金は、既に保有しているポジションを含め、毎週変動します。
証拠金は、合計で127,700円です。
くりっく株365の場合は、すべてのポジションの証拠金は同じ金額です。
そのため、必要証拠金額×ポジション数でOKです。簡単ですね。
続いて、含み損の計算です。
くりっく株365ですと、最低単位で原油が100円(ポイント)動くと、10,000円の損益が発生します。
これを、以下の計算式に当てはめて計算してみましょう。
一番高い金額+一番安い金額を2で割って、ポジション数を掛けます。
⇒(180,000+0)÷2×10=900,000
180,000は、3,000円から1,200円までの下落分(損失)1,800円×100(取引単位)です。
0は、ポジションを持って値が動いていないのでゼロです。
つまり、保有している10ポジションは平均して900円下落(含み損)している。ということになります。
ここまでの証拠金と含み損を足してみましょう。
127,700円+900,000円=1,027,700円
そして、自己資金300万円の想定なので・・・
3,000,000円-1,027,700円=1,972,300円 となります。
つまり、上記の通り動くと、余力が1,972,300円になる計算です。
ここまでの運用であれば、300万円で何とか耐えられそうですね。
しかし、実際の相場は1,800円の値動きで収まる可能性は低いですよね。
そこで問われてくるのが「リスクの許容」です。
どこまでの値動きを想定して運用するのか、検討してみましょう。
キーワードは、「値幅」と「ポジション数」です。
投資戦略のアイデア
ここまでは、基本的なリスク管理の方法について触れました。
実際に色々な数字を想定して、電卓を叩くなどして感覚をつかんでいただければ幸いです。
ここまでの基本を押さえていただいたことを前提に、投資戦略の応用についてお伝えしたおこうと思います。
目指したいのは、限られた自己資金を最大限無駄なく活用して、効率よく利益を積み上げていくことです。
言うのは簡単ですが、実際にするのはなかなか難しいと思います。
しかし、柔軟な考え方によっては、有益な作戦が思いつくかもしれません。
今回は投資戦略の参考に、トラリピの設定のコツを紹介します。
トラリピはレンジの想定が重要
今回は、原油をトラリピで攻略することをテーマにお伝えしています。
重要なところは、最大ドローダウンだと考えています。
つまり、運用中にどの程度のリスク、含み損を抱える可能性があるか。
ということです。
ここをメインに作戦を立てれば、より長期間・安定的に運用できる可能性が高くなります。
最初にお伝えした通り、いくら稼ぐかではなく、いかに息の長い運用をできる作戦(設定)を立案できるかが勝負になってきます。
では、具体的にどのような設定が有効になってくるのでしょうか。
先ほど長期のチャートがありましたが、上は7,140円ぐらいから下は470円ぐらいまでかなりの振れ幅があります。
高低差は約6,670円です。かなり広いデスネ・・・
これを買いだけで、順に買い下がっていくと・・・
相当恐ろしいことになりそうですね。
そのため、「ハーフ・ハーフ」や「コアレンジ法」を柔軟に取り入れると、広範囲のレンジをカバーしやすくなるのでおすすめです。
ハーフ・ハーフは「売り」と「買い」の両者と取り入れて設定します。
例えば、3,000円を境に設定したとします。
3,000円より値上がりすれば、順に売り上がる。
3,000円より値下がりすれば、順に買い下がる。
売り買い共に、値幅を広めにすればかなりの高範囲をカバーできると思います。
さらに、ハーフ・ハーフのアレンジとして、「コアレンジ法」も有効です。
例えば、2,500円~3,500円ぐらいがレンジになることが多そうだ!
と考えたと「仮定」します。
基本はハーフ・ハーフと同様に「売り」と「買い」の設定をしますが、2,500円~3,500円の間は、「売り」と「買い」の注文を両方とも入れていきます。
慎重に検討して、自己資金内で無理せず運用できるプランを見つけて下さい。
先ほど高低差約6,670円とお伝えしましたが、常に時代は流れています。
OPECプラス(OPECにロシアなどを加えた団体)各国の国内情勢(財政状況)や国のリーダーの思惑などによって相場が大きく動く可能性があることを考慮しておきたいです。
※思惑とは:協調減産をして原油価格を上げたいけど、アメリカのシェールオイル企業が儲かるのは面白くないので増産して価格を下げて、生産コストの高いアメリカのシェールオイル企業を潰したいなど。
まとめ
駆け足でしたが、投資戦略(リスク管理の方法)について確認してきました。
最初は一歩踏み出しにくいと思いますが、「まずやってみる」ことが重要です。
やってみないと、単なる想像の域から脱することができません。
失敗も数多くするかもしれませんが、致命傷にならないよう設定を検討しましょう。
一番のポイントは「リスクを許容する」ためのコツをつかむこと。
アイデア次第で銘柄に合った手法を生み出せる可能性があります。
日々自己研鑽して、より安定的な収益を確保していきましょう。
何度もチャレンジするうちに、きっと自分なりの「勝ちパターン」に出会えるでしょう。
【まとめ】CFDで失敗しないための投資戦略~銘柄別に攻略しよう~へ戻る
【決定版】CFDの始め方~基本から運用のコツまで完全攻略~へ戻る
多くのユーザーから支持されて、店頭CFDのシェアNo1!
▼GMOクリック証券について詳しくはコチラへ