この記事では、筆者が実際にコスパ重視のゲーミングPCを組む様子を記録しています。
自作PCの費用対効果(コスパ)の参考になれば幸いです。
今回は完成したPCが、どの程度の実力なのか「ベンチマーク編」と題して試していきます。
【2023年1月】コスパ重視のゲーミングPCを組む:ベンチマーク編
最初にベンチマークを終えた所感をお伝えします。
・予想よりもコスパの良いゲーミングPCになった印象。
・マザーボード付属のM.2SSD用のヒートシンクがいい仕事をしていた。
・PCケース付属のリアファンから発生する音が少し気になった。
という感じです。
今回の構成ならどんなゲームでも、ある程度の解像度や画質の設定をすれば、十分にオンラインゲームを楽しめそうだ!と、はっきり思えました。
やはり、どれか1つのパーツを突出させるより「全体のバランス」を意識してパーツを選んだのがよかったと感じています。
各パーツの確認
今回のベンチマークは以下のパーツ構成で進めていきます。
各パーツの詳細や選んだ理由などは、別記事の「パーツ選び編」をご参照ください。
また、「組み立て・セットアップ編」では、ゲーミングPCとして利用できるまでの具体的な流れを記録しています。
※各パーツのリンク先はAmazonの商品リンクとなります。
CPU:AMD Ryzen7 5700X
グラボ:AMD Radeon RX 6700 XT
メモリ:Patriot Memory Viper Elite II PVE2416G320C8(16GB×2)
マザーボード:ASRock B550M PG Riptide
SSD(システム):KIOXIA EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/N
SSD(データ):KIOXIA EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N
電源:玄人志向 KRPW-BK750W/85+
CPUクーラー:noctua NH-L9a-AM4
PCケース:Thermaltake Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
ベンチマークのラインナップ
ベンチマークの定番といえる以下のラインナップで進めていきます。
Cinebench:CPUの性能
3DMARK
Fire Strike:DirectX11ベースのゲーミングPCとしての総合力
Time Spy:DirectX12ベースのゲーミングPCとしての総合力
FFⅩⅣ暁月のフィナーレ:軽めのネトゲ定番ベンチマーク
FFⅩⅤ:重めのネトゲ定番ベンチマーク
それでは順番に結果を確認していきましょう。
CrystalDiskMark
まずはストレージ(SSD)からです。
SSDはシステム用とデータ用の2つあるので順番に見ていきましょう。
KIOXIA EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/N
まずは、KIOXIA EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/Nからチェックしていきます。
2023年1月現在、キオクシアのSSDでは最上位グレードのプロモデルより1つ下のハイクラスモデルです。
メーカーの公称値は「最大リード3,400MB/s」「最大ライト3,200MB/s」です。
結果は「リード3,454MB/s」「ライト3,149MB/s」なので、概ね規定通りの実力は確認できました。
まぁ一般的なSATA接続のSSDの最大リードは500~600MB/sですから、5~6倍のパフォーマンスを確認できました。
十分すぎる性能です。
しかも、想定外に嬉しいのがベンチマーク時の最大温度が51度に抑えられたことです。
恐らくマザーボード付属のヒートシンクが、いい仕事をしてくれたのだと思います。
その他、あえてトップフロータイプのCPUクーラーにしたのも影響しているのかも。
KIOXIA EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N
続いてデータ用で採用したKIOXIA EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/Nを見ていきます。
キオクシアのSSDでは、ハイクラスモデルより1つグレードが下のメインストリームモデルです。
メーカーの公称値は「最大リード2,100MB/s」「最大ライト1,700MB/s」です。
結果は「リード1,776MB/s」「ライト1,673MB/s」なので、ライトは概ね規定通りですが、リードの速度が遅めなのが気になります。
ただ、一般的なSATA接続のSSDの最大リードは500~600MB/sですから、約3倍のパフォーマンスは確認できました。
このSSDのポテンシャルが発揮できていない要因としては、ベンチマーク中の最大温度が73度まで上昇したことがあるかもしれません。
接続スロットにはヒートシンク無しで裸の状態でしたので、別途ヒートシンクを使えば結果は変わったのかもしれません。
それでもデータ用としては十分なパフォーマンスだと思います。
あと1,000~2,000円ぐらい節約してSATA接続のSSDにする選択肢はないですね。
Cinebench
今度はCINEBENCH R23でCPUの性能をチェックしていきます。
対象のCPUは「AMD Ryzen7 5700X」です。
リーズナブルなのに、8コア16スレッドの高コスパのCPUです。
結果ですが、「マルチスコア:12396」「シングルスコア:1519」でした。
ちなみに以下は、近いランクのスコア目安となります。
AMD Ryzen5 5600X 「マルチスコア:10988」「シングルスコア:1593」
Intel Core i5-12400F 「マルチスコア:12454」「シングルスコア:1623」
3DMARK
今度はゲーミングPCとしての総合力が問われる3DMARKです。
名称の通り、3Dの描写能力を測定してスコアを算出します。
3DMARKには数多くのベンチマークラインナップがありますが、今回は「Fire Strike」と「Time Spy」でベンチマークしてみます。
Fire Strike
まずはFire Strikeです。
DirectX11ベースのベンチマークとなります。
結果ですが、スコアは「28474」でした。
※画面解像度はフルHDです。
Time Spy
お次はTime Spyです。
DirectX12ベースのベンチマークとなり、Fire Strikeと比較するとより重くなります。
結果ですが、スコアは「11895」でした。
※画面解像度はWQHDです。
ファイナルファンタジーⅩⅣ: 暁月のフィナーレ
長年ベンチマークの代名詞的な存在で有り続けているFF14のベンチマーク。
今回は暁月のフィナーレで行います。
ちなみに以下は、スコア目安の抜粋です。
15000以上:非常に快適
11000~14999:とても快適
8000~10999:快適
6000~7999:やや快適
今回は設定を以下の2通りで行いました。
まずは「最高品質のフルHD」です。
スコアは「23121」で非常に快適でした。
続いて「最高品質のWQHD」です。
スコアは「18393」で非常に快適でした。
ファイナルファンタジーⅩⅤ
ベンチマーク最後はFF15です。
FF14に比べると重めのゲームですが、結果はどうなったのでしょうか。
スコア目安の抜粋は以下の通り。
12000以上:非常に快適
9000~11999:とても快適
6000~8999:快適
4500~5999:やや快適
FF14と同じく2通りで進めました。
まずは「高品質のフルHD」です。
スコアは「11383」でとても快適でした。
続いて「高品質のWQHD」です。
スコアは「8466」で快適でした。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回の構成ですと、FF14なら設定問わず最高の状態で楽しめそうです。
しかし、FF15になるとそれなりの快適止まりでした。
これ以上を求めると「ハイエンド」の能力が求められそうです。
また、ゲーミングPCはグラボやCPUが注目されがちですが、ストレージも重要です。
特にシステムドライブはゲームデータが入っており「頻繁にアクセス」します。
そのため、ストレージ(SSD)の性能によってデータの読み込みが遅れて、ラグが発生するのもぜんぜんあり得る話です。
そのため、SSDはDRAMが搭載されているものを選ぶのがおすすめです。
DRAMはSSDに保存されているデータを、見つけやすくしてくれる大事な役割があります。
DRAMが無いと、目的のデータにたどり着くまで時間がかかりやすくなってしまいます。
その他、PCケースは「格安」の部類に入るケースだったので、ケース背面に備え付けのケースファンの音が気になりました。
部屋が静かな状態ですと、ファンの音が気になってしまう状況です。
今後の課題として、静音性についても何かしらの対策をしようかと検討中です。
今回は以上となります。
少しでも参考になれば幸いです。
それでは良いゲーミングPCライフを!
関連記事
【2023年1月】コスパ重視のゲーミングPCを組む:パーツ選び編
【2023年1月】コスパ重視のゲーミングPCを組む:組み立て・セットアップ編