【2023年1月】コスパ重視のゲーミングPCを組む:パーツ選び編

PC関連
この記事は約12分で読めます。
スポンサーリンク

この記事では、筆者が実際にコスパ重視のゲーミングPCを組む様子を記録しています。
迷いやすいPCパーツ選びの参考になれば幸いです。
今回は自作PCの性能を決める「パーツ選び編」です。

【2023年1月】コスパ重視のゲーミングPCを組む:パーツ選び編

最初に結論をお伝えします。
すべてのパーツを揃えた結果、合計金額は・・・

142,996円でした! ※OS除く

パーツ選びのコンセプト

ズバリ、パーツ選びで重視したのは・・・

コスパ重視でPC用オンラインゲームを快適にプレイできることです。

具体的には「ミドルレンジ」「ミドルハイクラス」となります。
※ローエンドは安いですが、画質を最低などにしなければならず残念な感じ。
※ハイエンドは金額的に天井無し。激重ゲームの4Kプレイにこだわらなければ不要でしょう。

ざっくりとした「クラス」の見分け方(グラボの場合)
型番の末尾が「50」や「500」以下:ローエンド
型番の末尾が「60」や「600」:ミドルレンジ
型番の末尾が「70」や「700」:ミドルハイクラス
型番の末尾が「80」や「800」以上:ハイエンド
となります。例えば・・・
・GeForce RTX 2070 :末尾が70なので、「ミドルハイクラス」
・Radeon RX 6600 XT :末尾が600なので、「ミドルレンジ」
ということになります。

各パーツの相場をチェックしつつ、バランス良く選んでいきます。
※PCパーツは毎日のように価格が変動することがあります。
小まめにチェックすると、思わぬところで掘り出し物に出会えるかもしれません。

そう言えば、AMDはAM5ソケット用のパーツが手に入るよね?何で選ばなかったの?

確かに2022年秋頃から、AMDではAM5ソケット用の各パーツがリリースされました。
筆者も性能や価格などをチェックして検討しました・・・
しかし、2023年1月の時点では「コスパが悪い」です。

特にマザーボードが全般的に高く、AM4用と比べるとかなりの金額差となります。
※どうやらCPU周りの電圧関係での強化が必要らしく、重めの金額設定となっています。
そのため、2023年以降も十分すぎるほどのコスパを発揮してくれる、AM4ベースで選んでいます。

各パーツの選び方

ここからは、具体的に各パーツを確認していきます。
選んだ理由についても触れていますので、参考にしていただければ幸いです。
※各パーツの価格は、筆者が購入した2022年12月末頃のものです。

CPU

AMD Ryzen7 5700X 28,688円

Bitly
選んだ理由

AM4用ソケット末期にリリースされたCPUとなります。
定格65Wという低消費にも関わらず、ハイパフォーマンスな性能が魅力的。
まさに「コスパ最強」と言っても過言ではない、扱いやすいCPUです。

最終候補

AMD Ryzen5 5600X 25,450円

Bitly

5600Xがリリースされた頃は「ゲーミングPCの鉄板」と言われたCPUです。
どちらにしようか検討しましたが、性能面では明らかに5700Xが上。
そして、価格差も小さいことから5700Xに軍配が上がりました。

グラボ(グラフィックボード)

AMD Radeon RX 6700 XT
‎POWERCOLOR Hellhound ‎AXRX 6700XT 12GBD6-3DHL 49,800円

Amazon.co.jp
選んだ理由

奇跡的なタイミングで、相場より相当安かったのを見つけて、迷わずポチリしました。
当初はミドルレンジの6600XTか6650XTあたりで探していました。
しかし、少し視野を広げてチェックしたことで、運良く発見できたのです。
ミドルハイクラスの高性能グラボが、ミドルレンジ+αの価格で買えたことに感謝。

最終候補

ASRock 6600XT Challenger 43,800円

Bitly

ASRock 6650XT Challenger 48,800円

Bitly

ミドルレンジのグラボでも、十分にオンラインゲームを楽しめます。
当初はこれらの6600XTか6650XTの静音性に定評のあるモデルにしようと考えていました。
ただ、今回は世代交代のタイミングも関係したかもしれませんが、予想以上にお得な出会いがあったので6700XTに決定です。

メモリ

DDR4 SDRAM 3200MHz 16GB×2
Patriot Memory Viper Elite II PVE2416G320C8 16GB×2個(5,950円×2)

Bitly
選んだ理由

メモリは結構悩みました・・・
ポイントは、「ヒートシンクの有無」です。
価格コムで調べたところ、気に入るものが見当たりませんでした。
そこで、アマゾンでチェックすると「Viper」というブランドを発見しました。
これまで聞いたことがないブランドだったので調べてみると・・・
1980年代に創業した、アメリカの老舗ゲーミングデバイスメーカーでした。
アマゾンは本社がアメリカですし、取り扱いがあるのも納得。
価格もお手頃で、ヒートシンクが安定動作に寄与してくれることを期待して選びました。

最終候補

G.SKILL F4-3200C16D-32GIS [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 11,700円

Amazon.co.jp

CFD W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 11,668円

Amazon.co.jp

Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 12,980円

Bitly

G.SKILLとCFDもコスパとしては非常に優秀です。
ただ、ヒートシンクはありません。(ヒートシンクにこだわりがなければ、おすすめです)
Corsairのはヒートシンク有りですが、今回はコスパに優れるViperに軍配が上がりました。

・メモリのクロックについて
今回のメモリクロックは、3200MHzをチョイスしました。
理由はグラボがRX6700XT(ミドルハイクラス)だからです。
メモリのクロックは高ければ良い訳ではなく、他のパーツとのバランスが大事です。
もしグラボがミドルレンジであれば、2666MHzでも十分性能を発揮できると思います。

マザーボード

ASRock B550M PG Riptide 15,975円

Bitly
選んだ理由

AM4ソケット末期の、2022年に入ってからリリースされた貴重なモデル。
期待通り、Ryzen7 5700Xもポン置きで認識してくれたのでいい感じ。
一番コスパの良いマイクロATXサイズをチョイスしています。
コスパ重視のモデルのため豪華さはありませんが、最低限必要な機能は備わっています。

最終候補

ASRock B550M Phantom Gaming 4 14,960円

Bitly

ASRock B550M Steel Legend 17,780円

Amazon.co.jp

とにかくコスパ重視であれば、Phantom Gaming 4で問題ありません。
少しグレードが上のSteel Legendもデザインが好みで迷いました。
ただ今回は、2022年リリースを重視してRiptideにしています。
Riptideは人気モデルなのか、取り扱い店舗が少なかったです。
また、最初に注文した店舗は品切れのため、取り寄せに時間がかかるとの返答が!
どのぐらい待つのか、先が見えないのは厳しいので一旦キャンセル。
急いで別店舗(ソフマップ)で注文したら翌日届きました。(ホッと一安心。)

ストレージ

ストレージは「システム用」と「データ保存用」で2つ購入しました。

KIOXIA EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/N 11,980円 ※2,000円クーポン使用
※クーポン使用(アマゾン)で実質9,980円でした。

Bitly

KIOXIA EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N 9,980円 ※1,900円クーポン使用
※クーポン使用(アマゾン)で実質8,080円でした。

Bitly
選んだ理由

ズバリ「日本メーカー」「日本で製造」「DRAM有り」「クーポンがお得」です。
キオクシアは「東芝メモリ製造」「バッファロー販売」の強力タッグです。
よく調べると、キオクシアは「高性能なのにリーズナブル」を実現しているのがよく分かりました。
しかも日本メーカーなので応援したい。という気持ちもあります。
また、データのスムーズなやり取りに貢献する「DRAM」搭載も大きな要因です。
そしてアマゾンのクーポン適用で、かなりお得になったことが決め手となりました。

DRAMについては別記事にて詳しく解説しています。
SSDにDRAMやHMBは必要なのか?
最終候補

WESTERN DIGITAL WD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0C 10,480円

Bitly

いわゆる「青いヤツ」です。
ここ最近、鉄板と言われるほどの人気を誇るSSDです。
当初はこれにしよう。と考えていました。
しかし調べてみると、WDのSN570は「DRAM非搭載」だったのです。
キオクシアの方はDRAM搭載で、その他の読み込み速度などはWD製より若干劣りますが、今後の期待を込めてキオクシアを選びました。

電源

玄人志向 KRPW-BK750W/85+ 8,945円

Bitly
選んだ理由

コスパ重視で選んだ結果、消去法的に残った!ということになります。
今回は余裕をもって750Wモデルをチョイスしました。
が、グラボがミドルレンジであれば650Wでも十分です。

最終候補

玄人志向 KRPW-BK650W/85+ 7,181円

Bitly

Antec CSK750H 10,760円

Bitly

最終的にアンテックとの二択になりました。
性能的にはほぼ同じです。※両者ともコスパの高いセミモジュラー仕様。
アンテックは昔からPCケースや電源でお世話になっている好きなメーカーです。
しかし今回は、ほぼ同じ内容なのに金額がお得な玄人志向に軍配が上がりました。

CPUクーラー

noctua NH-L9a-AM4 5,258円

Bitly
選んだ理由

Ryzen7 5700XにはCPUクーラーが付属していません。
そのため、何かしらCPUクーラーが必要です。
せっかくなので、1ヶ所ぐらいはこだわりポイントがあってもいいと考えまして、憧れのメーカーであるノクチュアをチョイスしました。

Ryzen7 5700XはTDP65Wなので空冷でも余裕です。
最近はサイドフロー型が多いですが、グラボの下に隠れたM.2SSDの熱が心配なので、あえてトップフロー型にしています。

結果としては、買って満足です。
とても高級感があるので、所有欲が満たせます(笑)
性能としても申し分なく、非常に静かです。

最終候補

サイズ 刀5 SCKTN-5000 2,880円

Bitly

COOLER MASTER Hyper H412R RR-H412-20PK-R2 2,736円

Bitly

コスパ重視であれば、3,000円ぐらいで気に入ったものを選べばOKと思います。
ただ、選んだCPUのTDPを冷やせるスペックなのか、確認しておきましょう。

PCケース

Thermaltake Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00 4,370円

Bitly
選んだ理由

コスパ重視の代名詞と言われるほどの、ケースの中身が見えるバージョンです。
ほか製品と比べてもコスパの高さが際立っています。

サイズは、マイクロATXサイズがちょうど収まるミニタワータイプとなります。
電源は下部の独立部分に収納され、配線も取り回しがしやすくて組みやすいです。

最終候補

Thermaltake Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 3,900円

Bitly

中身が見えない方は、前面パネルにメーカーのロゴマークが割りと目立っている印象でした。
ただアクリルパネルの方は、上部に控えめのプリントだけだったので好印象です。
その他、前面パネルはアクリルパネルの方は「ほぼ網戸」です。
そうです。スッカスカな感じなので、エアフローは最高です。
そのため、夏場でも安心してゲームに集中できそうです。
※スカスカなので、必要に応じて音漏れ対策として、静音ファンなどを検討しましょう。

OSについて

筆者は、以前購入した製品版のWindowsがあったため、流用しています。
ただ、初めて自作する場合はWindowsの「ライセンスを購入」する必要があります。
HOMEエディションで、概ね15,000円ぐらいが相場と思います。
「10」か「11」のチョイスはお好みでどうぞ!
※筆者はサポートライフサイクルが終了するまで「Windows10」を使用する予定です。

各パーツと金額まとめ

AMD Ryzen7 5700X 28,688円
AMD Radeon RX 6700 XT 49,800円
Patriot Memory Viper Elite II PVE2416G320C8 16GB×2(5,950円×2)
ASRock B550M PG Riptide 15,975円
KIOXIA EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/N 9,980円
KIOXIA EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N 8,080円
玄人志向 KRPW-BK750W/85+ 8,945円
noctua NH-L9a-AM4 5,258円
Thermaltake Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00 4,370円
合計 142,996円

まとめ

いかがだったでしょうか。
PCのパーツ選びは難しそうに見えて、結構楽しいものだと思います。
また、前述した通り金額は毎日のように変動します。
そのため、これはお買い得だ!と感じたら迷わずポチリがおすすめです。

素敵なPCパーツとの出会いの参考になれば幸いです。
今回はここまでとなります。
それでは良いゲーミングPCライフを!

関連記事
【2023年1月】コスパ重視のゲーミングPCを組む:組み立て・セットアップ編
【2023年1月】コスパ重視のゲーミングPCを組む:ベンチマーク編

eスポーツ・ゲーミングPC関連まとめに戻る

AmazonでゲーミングPCをチェックする

スポンサーリンク
PC関連
スポンサーリンク
スポンサーリンク